学校からのお知らせ

冬休みの期間中の学校の電話対応時間

標記の件について、以下の通りとなります。

☆9:00~16:00(12月25日~27日、1月6日・7日)

※上記以外の月日、時間帯は、留守番電話設定になります。緊急の要件については、川口市役所の代表電話へお願いします。

川口市役所代表電話 048-258-1110

令和6年度 夏休み自由課題応募用紙

・【作文】「ありがとう」感謝の心を未来につなぐ.pdf

・【書道】JA共済小中学校書道コンクール.pdf

・【短歌】しきなみ子供短歌コンクール.pdf

・【図工】ドコモ未来ミュージアム創作絵画コンクール.pdf

・【理科】研究のまとめ方.pdf

・【作文】県民の日記念作文コンクール.pdf

・【図工】身近な生き物絵画コンクール.pdf

・【図工】川口市小学生図画コンクール.pdf

・【図工】川口市防火ポスターコンクール.pdf

・【家庭】発明創意工夫展.pdf

令和5年度 夏休みの課題 応募用紙などです。

・【書写】明るい選挙啓発書道作品 明るい選挙啓発書道.pdf

・【書写】JA共済小・中学生書道コンクール JA書道.pdf

・【短歌】しきなみ子供短歌コンクール しきなみ短歌.pdf

・【作文】「県民の日」記念作文コンクール 県民の日記念作文.pdf

・【作文】作文コンクール「わたしのまちのおまわりさん」 わたしたちのまちのおまわりさん.pdf

・【作文】「ありがとう」の感謝の心を、未来へつなぐ。 「ありがとう」感謝の心を、未来へつなぐ。.pdf

・【理科】理科:自由研究 自由研究取り組み方.pdf

・【図工】地球温暖化ポスターコンクール 地球温暖化防止ポスターコンクール.pdf

・【図工】川口市小学生図がコンクール「描こう ぼくの私の ふるさと川口」 第58回川口市小学生図画コンクール.pdf

・【図工】ドコモ未来ミュージアム ドコモ未来ミュージアム.pdf

・【図工】防火ポスターコンクール 防火ポスターコンクール.pdf

・【図工】「身近な生き物」絵画コンクール 身近な生き物.pdf

・【家庭】第51回川口市児童・生徒発明創意工夫展 発明創意工夫展.pdf

卒業式当日の登校について

卒業式当日の登校は、通常と異なるためお知らせいたします。

 

1.在校生について(1~5年生)

 ①通学班の集合時刻を、通常より10分遅らせます。

 ②8:15までに登校します。

 ③在校生のみでの登校になります。(6年生は別で登校します。)

 ※下校は、8:45ごろを予定しています。よろしくお願いいたします。

 

2.卒業生について

 ①通学班では登校しなくてもかまいません。近所の友達と安全に気を付けながら登校します。

 ②8:15までに登校します。

 ※下校は、12:00ごろを予定しています。よろしくお願いいたします。

戸北っ子 冬休みのやくそく

いよいよ本日より冬休みとなります。

2学期は多くの行事があり、子供たちのがんばりがたくさん見られました。

ご家庭でもお子さんががんばったことについて、話題にしていただけるとありがたいです。

以下に冬休みの過ごし方や約束についてのプリントを掲載しました。ぜひ参考にしてください。

3学期に子供たちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

冬休みを心身ともに健康に過ごすための川口市教育委員会メッセージ

 まもなく2学期が終了し、冬休みを迎えます。年末年始は大きな節目の時であり、慌ただしくも子供たちが心身ともに開放的になりやすい時期でもあります。

 一方で、家庭生活が中心となる中、進路や学業、友人関係等に起因する悩みや、漠然とした心理的な不安、身体的な不調を訴えることもしばしばみられる時期でもあります。

 つきましては、冬休みを子供たちが心身ともに健康に過ごすことができるよう、下記の通り、児童生徒に向けた「市教育委員会メッセージ」を作成しました。

川口市教育局学校教育部指導課長

 

11月は【いじめ撲滅強調月間】です。

いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。

本校でも11月は、生活アンケート、児童との二者面談、いじめゼロ宣言などの取組を行い、いじめの未然防止、早期発見、早期対応に努めてまいります。

もし現在、いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

以下に、埼玉県が設置する相談窓口をご紹介いたします。 

                                                                                                                            

もし、竜巻が迫ってきたら…

10月25日火曜日、朝の時間を使って、学校に竜巻が迫ってきたときの対応についての指導を行いました。

 

もし、学校にいるときに竜巻が近づいてきたら・・・

①防災頭巾をかぶります。

②椅子を窓の近くに集めます。

③ドア側に机を集めてくっつけます。

④机の下に避難します。

 

今回は、6年3組が代表して実施した様子をスライドで紹介するという内容でしたが、いざというときは速やかにできるように意識していきたいと思います。

 〇もし、登下校中だったら…

  ・頑丈な建物の中に入る。

  ・ガラスや電柱などから離れる。

 〇家にいるときだったら…

  ・壁に囲まれた狭いところに避難する。

   →トイレ、ふろ場、階段など

 〇ほかにも人がいたら…

  ・手と手を組んで飛ばされないようにしましょう。

 〇「Jアラート」が流れた時は…

  ・竜巻が来た時と同様の方法で身を守りましょう。

 

通学班長!頼もしいです!

 

9/13(火)通学班班長会議を行いました。

班長たちが責任もって連れてきてくれているおかげで戸北っ子のみんなが毎日無事にくることができています。

今日は、「通学中のマスクの着用について」と「あいさつ」の2つについて話をしました。

今後の班長率いる戸北っ子のみんなの元気なあいさつに期待しています。

マスクの着脱 メリハリつけて!

 朝晩、だいぶ涼しく過ごせる日が増えてきましたが、今後も気温の高い日が続くことも予想されます。

 本校といたしましても、感染症対策を進めながら熱中症の予防にも努めてまいります。

 先日子供達には、厚生労働省・文部科学省から出されているマスクの着用についてのお手紙を配布いたしました。また、班長会議等でも正しいマスクの着脱について指導してまいりますので、ご家庭でもお話の機会を持っていただければと思います。

詳細は、このファイルをダウンロードしてください。

 ↓ ↓ ↓

リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf

2学期の開始に向けて

 

 先日のサマースクールでは、多くの児童が参加し、一気に学校に活気が戻りました。元気な子供たちの姿にエネルギーをもらいました。ご協力いただきありがとうございました。

 さて、まもなく夏季休業が終了し、2学期が始まります。ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。

 お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。

 ご家庭で、お子様の様子をよく観察していただき、少しでも不安な様子が見られたら、できる限りお子様に寄り添い話を聴いてあげてください。

 もし、心配な様子が見られたら、遠慮なく学校にご相談ください。

 学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。

 

☆文部科学大臣メッセージ ~小学生のみなさんへ~

大臣メッセージ【小学生】.jpg 

 

☆文部科学大臣メッセージ~保護者や学校関係者のみなさまへ~

 大臣メッセージ【保護者・学校関係者のみなさまへ】.jpg

☆かけがえのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ

  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kakegaenonai.html

 

☆埼玉県の相談窓口の紹介

 ①困ったときの相談窓口

  https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

 ②埼玉県内の学校に通う児童生徒のみなさんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~

  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

終業式での校長からのメッセージ ~大好きなときたっこのみなさんへ~

「おとうさんにもらった やさしいうそ」という茨城の小学1年生の作文が掲載されています。

2才の「ぼく」に、お父さんはどんな「うそ」をついたのでしょう?

ぜひ、ご家族でご一読いただき、話し合う機会を持っていただければ幸いです。

命の尊さを、改めて考えさせられる作文です。

 

大好きな ときたっこのみなさんへ.pdf ←こちらからファイルをダウンロードしてご覧ください。

 

適応指導教室におけるGIGAスクール端末を活用した不登校支援について

川口市立教育研究所の適応指導教室では、GIGAスクール端末を活用した支援(オンラインわくわく・チャレンジ)を令和4年4月より順次開始しております。
下のPDFファイルをご参考にしてください。


【適応指導教室におけるGIGAスクール端末を活用した支援について】.pdf