ブログ

ひまわり

生活の時間~ひまわり畑~

10月に植えたネギ、ニラが暖かな陽とたっぷりの水によって、スクスクと育っています。

今日は植えた時より「どのくらい伸びたかな?」「どのくらい太くなっているかな?」を観察し、ノートに書きました。定規を使って細かく長さを比べたり、匂いを嗅いで匂いの強度を比べていたり、観察の方法は様々です。

観察中も太陽が温かくて心地いいことや、絵の具のように青い空を見上げて気持ちいいことを感じる子供たち。

楽しくのんびりとした学習時間となりました。

朝の素敵な時間~読み聞かせ~

1年間に数回、読み聞かせがあります。

トトロの方や図書ボランティアの方が本を読んでくれる、子供たちが楽しみにしている時間の一つです。

今回は「がんばったね テッド君」「だんごむし」の2冊。

普段何気なく見ている、だんごむしの可愛い特性を知ることができたり、話にくぎ付けでした。

 

朝、ほっこりした気持ちになれた時間に感謝。

次回の読み聞かせが楽しみです。

5月の音楽タイム♪

校庭の紫陽花が色づき始めました。

紫、青、ピンクの小さな花びらの可愛さに子どもたちも釘付けのようです。

 

5月の歌は『ともだち』です。

音楽の時間に、山田先生から良い声が出る歌い方を教えてもらい、子どもたちはお腹を意識歌うようになりました。

そして、4月から頑張っているのが鍵盤ハーモニカです。

 

回数を重ねる毎に、鍵盤ハーモニカの準備や後片付けもスムーズになりました。

お気に入りの一曲を弾けるようになるまでが楽しみです。

生活の時間~ひまわり畑~

3月に植え、大切に育ててきたスナップエンドウ豆の収穫ができました。

暖かい気候が続いたため、ぐんぐん育ちました。

ハサミでチョキン!と採ると、「採れた~」と嬉しそうな表情を見せてくれました。

 

 

サラダにして食べる子が多かったようです。

太陽と水の恵みに感謝し、美味しくいただきましょう。

さあ、積み上げた成果を出す時!

9月から運動会練習と並行して持久走をコツコツと取り組んできました。

「疲れた」「苦しい」「今日はなんかだめだ」

そんな日とも向き合いながら、子供たちは少しでも長く走りきる力を積み重ねてきました。

たくさん走ってきた『自信』を持って、今週の持久走大会へ臨んでほしいと思います。

合言葉は「だいじょうぶ、だいじょうぶ、自分の走りやすいペースで」

ゴールで待っています!

 

かっこいい時間

家庭科では、クロスステッチという刺繍を行っています。

糸通しや細かく針を刺し進めること、刺す穴を間違えないように集中することを求められるため、

ほとんどの子達が苦戦していました。

 

そんなある日の家庭科の時間。

クラスの全員がスッと集中し、取り組んでいました。

元気溢れる毎日ですが、静かに自分の手元に集中するのも、良い時間でしたね。

外国語の時間

久しぶりにアンジェラ先生との授業でした。

色々な果物の発音を覚えました。

チェンジカードゲームでは、クラスの友達に「What's fluits do you like?」と聞き、

好きな果物のカードを持っていたら貰えるルールのため、色々な友達に自分から積極的に声をかけていました。

なかなか英語の発音することに慣れなかった子供たちもVery good な時間でした。

 

11月お誕生日会~初1年生~

11月のお誕生日会をしました。

主役は1年生の2名。

小学校に入り、初めてのお誕生日会のため、当日までにウキウキ、ワクワクしていました。

当日は冠や歌のプレゼントをもらい、みんなでゲームをして楽しみました。

特に風船バレーボールは白熱し、汗だくになりました。

 

学校行事が目白押しの中で、子供たちが久しぶりに緊張から解放され、楽しんだ1時間となりました。

 

9月のカレンダー作り~栗~

秋と言えば・・・と言うと、幅広いジャンルで次から次へと連想できるのが秋だと思います。

食べ物だけでも止まりません。

9月のカレンダーには『栗』が選ばれました。

そのまま食べるのはもちろん、栗ご飯、ケーキとみんなが大好きな栗に子どもたちが好きな模様を描き、

パカッと割れたイガの中に可愛く置きました。

 

 

先生の説明や手順をしっかりと聞き、絵の具の準備や使い方もバッチリの子供たち。

図工の時間は自分の感覚や意識というものに目を向けられる静かな良い時間となっています。

楽しい昼休みの時間

ジリジリとした太陽の陽にも負けず、昼休みにたてわり遊びをしました。

1年生もすっかり慣れ、一緒に行ってくれる6年生と笑顔で教室を出発。

それぞれのグループが校庭、グラウンド、教室に分かれて、全力で遊びました。

ドッジボール、だるまさんの一日、ドロケイ、色おにとそれぞれのグループが工夫を凝らしながら20分間を汗だくになって楽しみました。

2学期が始まって、疲れが出始めていた子供たちが久しぶりに全力で楽しんだ良い時間となりました。

 

 

生活の時間

日中はまだまだ暑さがありますが、それでも着々と秋が近づいてきていますね。

ひまわり学級の畑にも、様々な虫を見かけるようになりました。

 

夏に大輪の花を咲かせた向日葵を整備し、キャベツの苗を植えました。

植える前の苗には、小さな小さな黄色い卵が…

数日後には小さな青虫が生まれていました。

青虫には引っ越してもらい、今後はキャベツの成長を楽しみたいと思います。

 

 

6月の嬉しい出来事

紫陽花も色づき、すっかり雨の似合う季節になりました。

雨は草木を育てます。

草木は私たちの住む地球をきれいにしてくれます。

そして、梅雨の後にやってくる夏に備えると思うと…順雨、順雨。

確かに何かとめんどくさいと感じる雨ですが、

雨を誉めてみるのは、意外と気持ちよく過ごす方法かもしれませんね。

 

生活の時間に収獲体験をしました。

3月に植えたじゃがいも。

 

4月に種を撒いた大根とベビーキャロット。

 

見事、大きな野菜となってくれました。

これも自然の恵みのおかげですね。

 

 

泡ブクブクし放題

図工の時間に6月のカレンダーを作成しました。

今回の技法はストローとシャボン玉液を使った「バブルアート」でした。

息を吹き込むと、コップの中からブクブクと湧き出てくるキレイな色の泡。

みんな、キャーキャー言いながら楽しんでいました。

湧き出た泡は画用紙に移し、しばらく乾かします。

どんな模様が出来上がるか、非常に楽しみです。

 

 

 

 

気が付けば、残り2か月。

凍てつく寒さに、つい体を縮めてしまう毎日ですが、

そんな時こそグッと胸を張り、ピンと良い姿勢を意識してみると「あ、冬もいいな」と感じます。

青い空、澄んだ空気、早とちりの梅の花、とても気持ちがいいです。

 

しかし、1時間目の体育はやっぱり寒いです。

そのため、すぐに体が温まる縄跳びは子どもたちのお気に入りです。

数回しか跳べなかった子もリズミカルに100回以上跳べるようになり、

さらに縄跳びブームが広がっています。

コツコツやることの面白さ、大切さに気が付けました。

 

色々な野菜で賑わっていた畑も、今の季節は少し寂し気でしたが、

まもなく植える次なる野菜のために土作りを始めました。

子どもたちも育てる楽しさを知っているので、

コツコツと土を混ぜ合わせたり、水を撒くことの繰り返し作業も熱心に行ったりしています。

比較的早く育つ「はつか大根」を植え、プチ収獲を楽しみにしているところです。

 

 

 

 

実りあった2学期

2学期が無事終わりを迎えました。

子どもたちは「2学期頑張ったぞ、やれることが増えたぞ」そう感じる子が多く、

私たちも安堵の気持ちです。

そしてそれはご家族が温かく見守り、たくさん応援していただいた大きな大きな力のおかげだと思います。

本当にありがとうございました。

子どもたちは冬休みが始まるということで、気持ちが若干、上の空…

でしたが、きちんと学級納めをすることができました。

冬休みの過ごし方の中でもあった「お金の大切さ・使い方」「生活リズムを崩さない」話を再度しました。

 

来年の干支は寅です。

「何事にも好奇心を持って前向きに進めば、素晴らしい成果が期待できる、希望にあふれる年」

が寅年だそうです。

学級目標でもある「何でもやってみる気持ち」「最後までやり遂げる気持ち」にぴったりな年になりそうです。

新年には大きな目標をたてることはいいことです。

ただ、毎日続けられるほんの小さな習慣をいくつか作るのも面白いな~と思いました。

冬休み明けに心も身体もたっぷり満たされた子どもたちに会えることが、今から楽しみです。

 

 

 

セニョールブロッコリーの収獲

寒さにも負けず、雨にも負けず、風にも負けず、鳥にも青虫にも負けず、

遂にブロッコリーを収獲する時期を迎えました。

八百屋で売っているブロッコリーよりも少し細長いブロッコリーです。

子どもたち自身で、どの辺りの茎を切るか考えながら採りました。

 

「山盛り!!」

マヨネーズをつけて食べようか…

塩を振って食べようか…

シチューに入れて食べようか…

普段、野菜があまり食べ進まない子どもたちから食べる楽しみと、

お家の人にたくさん採れた野菜を届ける楽しみな気持ちが伝わってきました。

八百屋で売っている立派なブロッコリーよりは形も大きさも様々ですが、

「味がある」というのは、こうゆうことなのかな~と感じました。

 

 

 

 

スイートポテト作り~大成功~

下校の時間に、薄暗く感じる冬空。

日が短くなると、そろそろ本格的な冬がやってくる、そんな気持ちになりますね。

 

冬と言えば…と聞かれると、南瓜や柚子が思い浮かびます。

カボチャは栄養があり、長期保存ができるため、昔の人々が寒い冬の家庭料理に使っていました。

柚子はお風呂に入れ、身体を芯までポカポカに温め、風邪を予防するために使っていました。

どちらも一年間風邪を引かない・・・そんな願いを込めて生活に取り入れられていました。

クラスの何人かはゆず湯に入ったことを教えてくれました。

 

さて、カボチャ…

ではなく、さつまいもを使って調理実習を行いました。

事前に3つのグループに分かれて必要な材料を買いに行きました。

上級生が下級生をしっかりリードしてくれたので、とてもスムーズに買い物学習ができました。

 

水曜日には調理実習を行いました。

お家の方々の力をお借りしながら、

子どもたちがとっても楽しみにしていた『スイートポテト作り』ができました。

 

 

図工の時間

濃いやまぶき色のイチョウと雲のない濃い青空に、目が奪われる今日この頃。

秋は目も心も胃袋も満たされる季節ですね。

 

教室では、一足先に12月のカレンダーを作成しています。

クリスマスを連想する、もみの木やサンタクロースなどを型どったステンシルアートの技法を使って

カレンダーを作成しました。

型を切り取る際は、ハサミと紙をゆっくりと動かしながら、じっくり取り組みました。

上級生は特に丁寧に切ることを求めました。

歯ブラシでスパッタリングし、雪を表現しました。

子どもたちが一番好きな作業は型紙をはがすところでした。

みんなが眠る時間にプレゼントを配ってくれるサンタクロース。

想像しただけでも、今からワクワクしますね。

 

 

風にも負けず、凸凹道にも負けず

持久走大会が行われました。

4月から少しずつ走る距離や時間を伸ばしながら、この日に向けて取り組んできました。

「苦しくても、ゆっくりでも、走りきること」=我慢・辛抱する力をつけてほしい…

その願いを込めながら、それぞれ子ども自身が走るスピードを決めながら走りました。

 

持久走やマラソンはよく「人生」に例えられます。

様々な気候の変化、常日頃の気持ちのモチベーション、凸凹の道のり、まっすぐな道はありません。

榎戸グラウンドのわずか1000~1200mを走っている子どもたちの心の中でも

色々なドラマが巻き起こっているのかもしれません。

その数分の経験が、子どもたちの歩む道のりの中の「いつかの日」に役立つことを期待しています。

そして何事も必ずやり遂げる、終わりにするというクセを身につけてくれるといいです。

 

何日も前からとても緊張していたと思います。

お家でたくさん褒めていただければと思います。

 

やり遂げた、音楽会

「緊張した~」

出番を終えた子供たちの第一声です。

練習と同じようにできるかな…

そこを意識して、毎日一生懸命に練習を取り組んできた子供たちだからこその言葉だと思いました。

そして、お家の人達に見てもらうことは、何よりも嬉しいことです。

ぜひ、お家でも音楽会の感想を伝え、

子供たちの明日からの頑張りにつなげていってほしいです。

 

週を明けると、持久走の練習がスタートします。

息つく間もない子供たちを、引き続き応援、見守っていただければと思います。

 

体力は一生の宝物

秋の小春日和の暖かさに誘われて、

教室の陽の当たる窓辺が子供たちの集合場所となっています。

 

体育の時間では、持久走大会に向けてマラソンに取り組んでいます。

短い距離を走ることが得意な子は多いです。

しかし、長い距離は「走ること」と「我慢をする力」が必要となります。

苦しい、走ることをやめたい…

その気持ちに負けない強さと辛抱強さを身につけるために、

自信をつける練習をしています。

【ちょっとずつ作戦】と【ポイント走】です。

子どもたちの体力と心を11月25日の本番に向けて、

少しずつ作りあげていこうと思います。

 

短縄もコツコツ取り組んでいます。

 

 

10月の活動

2学期も2か月が過ぎ、折り返し地点です。

日中も肌寒い日々が増えたため、温かい日差しの入る窓際が子供たちの集合場所になっています。

 

10月の外国語の時間はハロウィンや秋の単語を覚えました。

ALTのドリス先生の発音を聞いて真似をしたり、ビンゴゲームをして楽しんでいます。

少しずつ自信がつき、大きな声で発声できるようになってきました。

 

生活の時間では『守れ!セニョール隊』が出動しています。

ブロッコリーの葉や茎にあおむしがいないか、探しては取っています。

そんなある日、名人に「少しあおむしにもご飯をあげてね」と声をかけられました。

子供たちは「悪いあおむし」から「共存!あおむし」に気持ちが変化したようです。

美味しいセニョールブロッコリーに早く会えますように。

 

 

 

すごい力を発揮した運動会

無事、運動会を終えることができました。

 

運動会練習前後の学級では、叱咤激励の繰り返しの日々でした。

16日間続いた運動会練習に1・2年生はクタクタになりました。

3・4年生は踊る楽しさを知りました。

5年生は集中する力を身につけました。

 

そして運動会当日。

子供たちは朝から楽しみと緊張で目がキラキラしていました。

暑い日も、気持ちが乗らない日もありましたが、どんな日も頑張ってきたので、

本番は練習以上の力を発揮していました。

子供たちの「本気の力」に感動しました。

 

特別な形の運動会ではありましたが、

2学年ずつ行ったため、下級生は上級生の演技を見て、

目の前で見る迫力、普段とは違う真剣な姿に憧れを抱くことができたようです。

 

12日(火)は生活の時間に運動会の振り返りをしました。

書きたいことを文にする難しさに苦戦しながらも、楽しかった運動会をしっかり振り返ることができました。

 

中秋の名月~来年は9月10日~

町中に「月見」という文字を多く見かけます。

その文字を見て、美味しそう…と思うのは、食欲の秋だからでしょうか。

秋分の日を目安に、だんだんと暗くなる時間が早くなっていきます。

学級でも放課後の遊び方の確認やチャイムの音を聞いて、明るいうちに家へ帰るように話をしました。

 

日中はまだまだ暑い日もあり、時々蝉の鳴き声がします。

逆に朝晩は肌寒く、夕方には蜩やコオロギの涼しげな鳴き声が。

そんな夏と秋の狭間に気持ちも体もついていけない日もあります。

子供たちには体温調節をしっかりやっていこうと話をしました。

 

毎朝、今月の歌である「ゴーゴーゴー」「国歌」「市民歌」を歌っています。

「ゴーゴーゴー」は運動会で各チームの気合が表れる歌です。

白組と赤組に分かれて同時に歌い、相手のチームにつられないように大きな声で歌うことが大事になります。

学級でも大きな声で…とまでは、まだいきません。

少しづつ、大きな声で歌っていこうと話をしました。

 

毎日たくさん汗をかき、砂まみれになって運動会練習を頑張っている子供たち。

体育着や靴下の汚れは頑張っている証なので、もう少しの間、お洗濯のご協力をお願いいたします。

 

きれいに整備した「ひまわり畑」にセニョールブロッコリーを植えました。

「畑を気に入ったかな?」

「虫に食べられていないかな?」

「ノドが渇いてないかな?」

など、すっかり子供たちも野菜を育てる心得が身についたようです。

なかなか良い時間

子供たちの大好きな休み時間。

たかが20分、されど20分。

この20分の中にも色々な喜怒哀楽な出来事があります。

 

鬼ごっこの鬼になってしまって落ち込んでしまったり…

うんていが出来るようになって嬉しかったり…

先生にずっと追いかけられて笑っていたり…

休み時間が終わってしまって残念がったり…

 

 

 

 

でも。

どんな時でも上級生が下級生に声をかけたり、中心となって解決策を考えてくれています。

下級生の意見を優先させてくれる優しい場面を見かけると…

さすがだな、嬉しいなと感動しています。

その気持ちを「ありがとう」その一言だけに詰め込んで、伝えています。

 

この優しさのバトンは自然と下級生にも受け継がれ、

未来の下級生たちに引き継がれていくものだと思います。

 

20分の休み時間も「子供たちの心に触れられる良い時間だな~。」と再確認し、

教員自身もパワーチャージされ、午後の授業へさらに気合が入る日々です。

 

 

 

毎日、全力、フル回転

8月から9月は時間の流れが真逆と言っていいほど、変わります。

時間に追われることもなく、のんびりと過ごしていた8月の夏休み。

9月になると、時計を見ながら動き、頭も気持ちもフル回転で過ごす学校生活。

それでも、子供たちは元気にパワフルに過ごしています。

 

 

図工の時間に『9月のカレンダー』を描きました。

カレンダーは秋の味覚の一つである、葡萄にしました。

白いクレヨンで粒を描き、

2色の絵の具を少しずつ混ぜながら塗っていく手法のため、一粒ごとに色が変わっています。

とても美味しそうに出来ました。

 

 

生活の時間には『2学期の目標決め』『係決め』をやりました。

クラスのシンボルでもある、ひまわりの葉の用紙に目標を書き、

ひまわりも自分の背丈と同じ高さに成長させてみました。

 

2学期が終わる頃、

このひまわりがさらに伸び、子供たちもぐんぐん成長している姿が楽しみです。

そのためにも、お家では「見守り」「見届け」の栄養をたっぷりと注いでいただければと思います。

 

 

 

 

 

いい表情も見~つけた。

2学期も始まり、あっという間に教室も賑やかになりました。

まだまだ夏休みモードが抜けきれない子。

次なる目標を立て、やる気いっぱいの子。

子供たちの気持ちも様々ですが、

どの子も家族とたっぷり過ごした思い出を、満足気な表情で話してくれました。

とても嬉しかったです。

 

早速、生活の時間に学校の周辺や近隣の川沿いや公園へ『秋の虫探し』へ行きました。

 

虫を見つけると、タブレットのカメラで素早く撮影。

そのあとは息を潜めて、ずっと見つけた虫を観察をしていました。

 

ブランコを寝床に決めた可愛いサナギも発見しました。

夏の蒸し暑さが過ぎ、涼しく気持ちのいい時間を楽しみました。

 

4、5年生の家庭科の時間には『アイロンの使い方』を学習しました。

かけ方や気をつけることを確認し、いざ実践。

「重たい」「熱い」「無理」「どうやるの」色々な言葉が飛び交いましたが…

みんな、とても上手。

初めてだったので、かけやすいタオルを選びましたが、ピシッと四角に。

エプロンに挑戦する5年生。

 

しわが伸びたタオルを見て、気持ちもパリッと引き締まった気がします。

授業後の子供たちの表情は一つ、自信が持てたようでした。

きっとお家でお手伝いしてくれる日も近いかもしれませんね。

 

 

 

残暑のころ

8月も後半に入り、気持ちも生活も少しづつ整えていかなければな~と思う頃になりましたね。

さて。

みなさんは8月の空を見上げていますか?

朝は雲一つないほどの真っ青な空。

お昼にはポコポコした雲やモクモクした可愛らしい雲。

午後になると遠くの空に巨大なソフトクリームのような雲が見られます。

その後、雷が鳴ったりどしゃ降りになる…

それが夏空の日課のように感じます。

 

季節を感じられること、のんびりとした時間を感じることは大切です。

ぜひ空を見上げて、自然の色や形を楽しみ、残りの夏休みを楽しんでください。

 

ピークを迎えた学校の畑の野菜たちを少し整えると、まだまだ頑張っているナスを発見し、

驚きました。

 

9月1日に大きくなった、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏らしさ100%

子供たちの手のひらにのせても、小さかった向日葵の種。

「大きくなあれ」の願いと愛情を込めながら水やりと観察を続け…

4月から育ててきた向日葵も大人の背丈を越える高さとなりました。

暑い日々ですが、向日葵のスカッとする黄色い花を見ると、元気が湧いてきます。

 

向日葵の花言葉の一つに「あなたは素晴らしい」という意味があります。

向日葵のように毎日すくすくと成長し続ける子供たち。

学校生活や日々の暮らしの中でやってみようという気持ちや行動力。

そして自身と強さを持てるような活動を共にしていくこと。

それを身近で見守ることができることが担任の喜びでもあります。

花言葉でもあるように、たくさん「素晴らしい、いいね!」が言えるように、

子供たちの成長を見逃さないように過ごしたいと思います。

 

ひまわり学級の名前の由来通り、「まっすぐに」「燦燦と」輝く子供たちに会える2学期を楽しみにしています。

次は種の収獲ができるといいですね。